カヤック挑航 【カヤック用ロッド】「ボートシーバスCRX-662M/S」を購入♪ 昨シーズンにカヤック釣りで使用した2種類のロッドを比較・検証したところ、カヤック用ロッドに求めるものが見えてきました。①取り回しのしやすさ→「6.6フィート」前後の短さ②キャッチ率→「ミディアム」程度の硬さとパワー③汎用性の高さ→シーバスもエギングも 2022.02.20 カヤック挑航
つれんづれ草 【天女降臨】リアル「羽衣伝説」なのか!?(R3.9ムラサキダコ) 先般ヤフーニュースで、「メスがオスの100倍の大きさ…謎のムラサキダコ、オーストラリアで目撃」なる記事を見つけました。「ふむふむ、オスとメスとで、大きさや見た目などの形質が全く異なっている「性的二形」のお話だな」と、大変興味深く読み進めました。 2022.02.06 つれんづれ草
カヤック挑航 【2021アオリイカ】初めての「カヤックエギング」を振り返ります 昨シーズン初めての「カヤックエギング」に6回挑戦しましたが、改めてその「利点」を整理してみますと、①好きなポイントに、自由に入ることができる②周囲を気にせず、全方位に気楽にキャストできる③警戒心の薄い、新鮮な場所へと「すぐに」移動できる 2022.01.09 カヤック挑航
カヤック挑航 【ジャッジ!】1年目カヤック釣りで頑張った「低価格で高品質な」道具たち 昨年始めたコンパクトカヤック釣行も、なんだかんだで「32回」を重ねました。安全で楽しい「まったりカヤック釣行」のためには、装備の充実は欠かせません。今回は、カヤック釣り1年目にがんばってくれた愛用の「低価格で高品質な道具」たちについて、気ままに採点・評価しながら、振り返ってみたいと思います。 2022.01.03 カヤック挑航
つれんづれ草 【かぶらずし】ブリを使った石川県の郷土料理は、クセになる旨味充満 石川県の郷土料理である「かぶらずし」は、ブリの塩漬けをかぶらの間に挟み込んで、麹で漬け込んで発酵させた、お正月に定番の「冬の味覚」です。間に挟まれたブリは、見た目も味も「熟成したハム?」と錯覚してしまう「クセになる旨み」を充満しております。 2021.12.20 つれんづれ草
カヤック挑航 【ダブルヘッダー】偶然発見した「表層撃ち」(R3.12シーバス) 少々うねりが残っていましたので、あまり沖に出ず、テトラポッド付近でシーバスに照準を絞ります。初めて「ミノー」なるものを投げてみました。シンキングタイプということなので、ジグと同じくまずは着底。アクションについては「ただ巻き」中心で狙います。 2021.12.11 カヤック挑航
カヤック挑航 【カヤック30釣行目】釣れた率→6割3分3厘(R3.12サゴシ) 約1ヶ月ぶりのカヤック釣行です。記録をさかのぼってみますと、本日は記念すべきカヤック「30釣行目」となりました。これまでの30釣行のうち、本日も含めて、19釣行で釣果があがっているので、「釣れた率」は6割3分3厘の好成績を誇っております。 2021.12.10 カヤック挑航
つれんづれ草 【魚群探知機の日】日本の食卓を豊かにしてくれた「世界のフルノ」 本日12月3日は、並びのよい日なので、何かの記念日かなぁと推測してみました。もしや、若かりし頃に夢中になったマンガ「1・2の三四郎」にちなんで、「小林まこと」先生の日では!?と期待してみたのでしたが、どうやら違っておりました。(残念) 2021.12.03 つれんづれ草
カヤック挑航 【タックルベリーでの出会い】スポーツラインバスモデル6.6フィート 今年5月から始めた、全長約2mのコンパクトカヤック釣行において、フル回転でがんばってくれたロッドをご紹介させていただきます。その名も、グローブライド製「スポーツラインSKバスモデル6.6フィートML」(約200cm)です。 2021.11.27 カヤック挑航
つれんづれ草 【異変あり!】カヤックを初代エクストレイルで運搬中に(←鈍感…) 頻繁にカヤックを車に載せて、頻繁に海に向かっていたときに異変(異音)がありました。後部座席の方から、水の「チャプンチャプン」という音が聞こえてくるのです。「ペットボトルかな」とか「えっ、ガソリンタンクの音?」などといぶかしがっておりました。 2021.11.19 つれんづれ草