ふくべな☆まずー

カヤック挑航

【レンジとは】水深が浅かろうとも、ルアーを通す層の大事さを大層痛感

こちらの湾奥では、水深がたかだか2、3メートルしかないことから、ルアーを普通に通せば、概ね「中層」だろうし、見方によっては、「ボトム」とも「表層」とも言えるのでは?などと安易に考えておりました。水深が浅く、レンジの幅が狭い海域においても、そこに棲むお魚さんたちにとっては、「表層」「中層」「ボトム」がれっきとして存在するわけです。
カヤック挑航

【湾奥ヒットパターン?】赤ら顔がジリジリと袋小路に追い込まれ失神

フィッシュイーターたちも、大海原で素早い小魚を追い回すよりは、袋小路に追い詰めて一瞬の集中力とエネルギーで捕食したほうが、格段に効率が良いものなのでしょう。なので、小魚もルアーも、「追い詰められる方向」に進んでいるときにこそ、「捕食スイッチ」が入りやすく、ヒットもしやすくなることを、本日の釣行で体感できました。
カヤック挑航

【能登島6時間釣行】つまりは単純に「カヤック釣り」が好きなだけ

それにしても、朝の8時半から昼の14時半まで「たっぷり6時間」、よくもまぁ粘りに粘ったものでした。6時間も続けられることなんて、釣り以外でそうそう思い当たるものはありません。(マラソンでは、いつも6時間かけて完走します…)一体何がそこまでの時間を、一心不乱に費やさせてしまうのでしょうか?
カヤック挑航

【湾奥マゴチ】年中穏やか砂地には、1億マゴチが棲み着いている?!

もういっちょ神バイブをスカッと投げて、すぐさまヒット&キャッチして、「湾奥ならマゴチ釣れまくりじゃね⤴」と完全にお調子を取り戻し、気持ちよ~く本日のカヤック釣行を終了することができました♪(このポイントでの初釣果はやっぱり、おかっぱりからの「マゴチ」さんでした。)
カヤック挑航

【秋のフクラギ】季節は移ろい、夏から成長を遂げた立派な勇姿に再会

今年の夏も、猛暑・酷暑の日本海で、狙いのシーバスはまったく当たらないなか、かわいいコゾクラさんのちょこまかとした小気味よい引きに、幾度か癒やされたものでした。その小さなコゾクラさんたちも、広い日本海を泳ぎ回り、たくさんのエサを食べ、力強い引きを見せるまでに立派に成長し、今やすっかり「青物」の風格を備えつつあります。
カヤック挑航

【カヤック「泳がせ」】釣った大きなアオリイカのゲソ部分が「バクリ」

「泳がせ」をしている間は、もう一本のロッドでエギを投げたり、ジグを投げたりしながら、泳がせのアタリを待つこととします。すると、期待してなかった「泳がせ」竿が、ときおり大きくしなり出し、何かが食いついているようです。リールを巻き上げてみると、ゲソの部分がきれいに食べ尽くされてしまっており、胴体だけとなっていました。
カヤック挑航

【静ヘッド最強説】竿先から針先まで「一直線」で、力が分散されず

先週は、無限にヒットして、数多くのバラシもあったわけなのでしたが、本日は、貴重な2ヒット中、確実に2キャッチ。静ヘッドのシングルフックは、一本針のしっかりとした軸がまっ直ぐに通っており、かかったお魚さんの口元からわが竿先まで、「一直線」で力を集中させることができます。
カヤック挑航

【大量の小魚の群れの下】には「こんなにいるの?」無限シーバスが潜伏

きっとシーバスさんも、集団を猛攻撃して無駄なエネルギーを浪費したり、集団を散らしたりするようなことはせず、集団からなんらかのショックで落ちてくる小魚を、労力を抑えて効率よく捕食しているのでしょう。きっとイワシさんも、自分の直下に、無限にうごめく巨大な捕食者たちの姿を目にすれば、海面で狂ったようにくるくると回ったり、恐怖のあまり気絶して自然落下したりするものなのでしょう。
カヤック挑航

【海水温が異常】に高くても釣れてくれる稀少な高級魚キジハタの生態

キジハタさんは非常に成長が遅く、30センチになるまでにおおむね「4年」かかるということらしいので、目測30センチ未満はリリースいたします。また、この高級魚は、なんとも風変わりな「雌性先熟」とかいう特徴をもっています。どうやら、カラダが小さい頃はメスとして過ごし、カラダが大きくなったらオスへと「性転換」するのだそうです。
カヤック挑航

【カヤックシーバス】エラ洗いによるバラシ「3つの基本的な対処法」

カヤック釣りにおいて、シーバスのエラ洗いによるバラシを少しでも減らすためには、次の3つの基本的な注意点を忠実に実施していくしかありません。①しっかり合わせを入れる。浮遊・流動するカヤック上では、地に足をつけた力強い合わせはできないので、上半身だけでうまくロッドを操作して、強く鋭い合わせを入れる必要があります。