サゴシ

サゴシ
カヤック挑航

【ナンデモング卒業!?】美味しいチヌやシーバスに狙いを定めた釣り

そろそろ、「釣れるものなら何でもござんなれ!」のナンデモングから卒業する時期に来ているのかもしれません…今更ながら、狙いの魚種に特化した仕掛けや誘い方を深め、腕前を上達させていく必要がありそうです。これからは、チヌやシーバスなどのターゲットを狙い撃ちしたいと思います。
ショアの釣果

【キャスト百遍】ルアーの極意自ずから通ず?!(R4.11サゴシ)

ジグの飛距離を伸ばしたり、コントロールを高めたり、手に取るように水中での動きを把握したり、思うがままに操作したり、心を整えたり、神通力を発揮したりできるように、これからもキャストを繰り返していかなければなりません。
カヤック挑航

【自己最長記録更新】80センチの「望まれない」大物(R4.5ダツ)

テトラポッドの近くで、シーバスを狙うために、いつものごとく「静ヘッド+ワーム」を投げますが、小潮のせいなのかまったく反応がありません。とっておきのシンキングミノー「ラパラ」に変えてキャストすると、なんと「驚異の1投目」でヒットしました。
カヤック挑航

【カヤック30釣行目】釣れた率→6割3分3厘(R3.12サゴシ)

約1ヶ月ぶりのカヤック釣行です。記録をさかのぼってみますと、本日は記念すべきカヤック「30釣行目」となりました。これまでの30釣行のうち、本日も含めて、19釣行で釣果があがっているので、「釣れた率」は6割3分3厘の好成績を誇っております。
カヤック挑航

【サゴシがよく釣れる】今こそルアーアクションを研究(R3.10)

ルアーをキャストし、底をとってから、「イチ、ニ、サン、シ、ゴッ」としゃくり上げ途中に、下から「グンッ」と何やら喰い上げてきました。正体はサゴシさん。活性がとても高く、その後も「ルアーをしゃくり上げると、喰い上げてくる」が連発します。
カヤック挑航

【ワイヤー切れ】シーバスかけた橙フロートがはるか沖に(R3.9)

沖に出たり岸に寄ったりと、ポイントを変えるもアタリはなく、ふとカヤック後部につないである(はずの)シーバスを振り返ってみると、なんだか異変が生じていることに気づきました。いつもはプカプカ浮かんでいる「オレンジのフロート」が見当たりません。
カヤック挑航

【漬物石アンカー】サゴシとアジの記録更新に抜群の効果はあったのか

潮の流れのせいでカヤックはどんどん沖の方へと流されていくので、安全釣行第一で、慌てて岸近くへと戻ります。わが家からのリクエストがあった「アジ」に狙いを定めつつ、先日ホームセンタームサシで仕入れた「漬物石アンカー」も試してみることにします。
ショアの釣果

【寒サゴシ】脂も乗って美味!この時期に釣れて感謝!(R3.1月)

ちょうど1ヶ月ぶりに釣れました♪お昼頃にベイトのイワシを追って、サゴシも岸に寄り付いていました。ジグパラスロー30gをショートピッチジャークで。この時期の、寒サゴシは、脂も乗ってとても旨味があります。お刺身はもちろんのこと、ムニエルや、味噌漬けにしても最高です♪
ショアの釣果

【最後の1投?】高速ジャカ巻きパターンを掴む(R2.12サゴシ)

今日は、アタリすら無いなぁ…(←今日も)これで、最後の1投だっ(←約10回目のラスト1投)おりゃ~、高速ジャカジャカ巻きじゃいっ(←決して、ヤケクソではありません)おっしゃぁ、最後に来たー♪※ジグパラスロー高速ジャカ巻きパターンを掴んでからは、立て続けに3本釣れました♪(←おそらく「時合い」)
ショアの釣果

【能登島のお店「みず」】必ず食すカキフライ(R2.11月サゴシ)

金沢周辺の海は荒れていたので、一路能登島へ(ほぼ毎日穏やか)。しかしジグを投げても反応なし。ワームに変えて、ボトム付近をゆった~りリフト&フォールしながら巻いてきたら、喰ってくれました♪※釣り人あるあるですが、食事の時間を惜しんででも釣りをしたいので、おにぎりやパンといった軽食で済ますことが多いものです。ですが、能登島に行った際は、能登島大橋を渡ってほどなくの「みず」(昔ながらのドライブイン)に立ち寄り、カキフライ定食(税込1,100円)を欠かさず食べています。(コスパ最高)