航海に挑む

カヤック挑航

【中年カヤック】守りの釣りから「攻め」へと転ず←リスク管理も大事…

なにかと「守り」に入りがちの中年男性であるわたくしは、いつもはルアーロストを恐れるあまり、テトラ周りはあまり「攻め」ません。ですが、本日は「多少のリスクを負わなければ、美味しい釣果は得られないのだ」と、なにやら脳天に電流が走り、最後の勝負に出ることとしました。
カヤック挑航

【月別カヤック】年間35釣行を振り返り♪何月に何が釣れた?

2022年もコンパクトカヤック釣行を満喫することができました♪手元のメモや記事をもとにして、年間の釣行データを分析し、来年に少しでも活かしていければと思っております。まずは、年間の「釣行回数」です。カヤック釣りを行ったのは「35回」でした。(ダブルヘッダー2回を含む)
カヤック挑航

【カヤックやらかし】竿とリールを一瞬にしてロスト…竿立てからチャポン

それにしても、なぜこのような「やらかし」をしてしまったのでしょうか。どうやら、竿尻をロッドホルダーの穴に差し込む際に、カヤック椅子についている「調整ベルト」も一緒に差し込んでいたようです。
カヤック挑航

【能登島カヤックデビュー】所変われば、初魚種「クロダイ」が釣れた

「チョン、チョン」とアクションを入れながら引いてくると、素人理論が炸裂したのか、なにやらヒット。小気味よい引きと突っ込みを楽しみながら、リールを巻き取り、お魚さんのお姿を見てみると、なんと初めてお目にかかる「クロダイ」さん33センチでありました。
カヤック挑航

【ショックリーダー2.5号】いつもの半分の細さで青物釣れて自信倍増

ショックリーダーもエギング仕様であったため、「2.5号」のやや細めのやや心細いものを使用していた(普段は4号か5号)ことから、慎重なやりとりをしたものであります。普段より細いリーダーで、まがりなりにも「青物」を釣り上げることができたのは、ちょっとした自信になりました。
カヤック挑航

【新ロッドCRX-662ML】ミディアムライトでも好釣果「保証付き」

ふとロッドケースに挟まった「取り扱い説明書」が目に入りました。そこには、なんと保証書も付いております。中身を見てみると、保証期間は1年と書いてあります。ん?あれれ?折れたロッドは、今年2月に購入したもので、まだ1年経っておらず、どうやら保証が効くようです。
カヤック挑航

【選択の連続】30センチ「カンパチ」が釣れたけど、ロッドが折れた…

肝心のお魚はカヤック近くまで寄せられており、疲れ切って半ば観念したのか、折れたロッドの先から伸びるラインにまだかかっております。竿を折られたお相手を「なんとか取りたい」執念で、ラインを素手でつかみお魚を手繰り寄せ、手釣りで釣りあげてみると、なんと八の字が浮かんだカンパチちゃんでした。
カヤック挑航

【カヤックエギング】2022シーズン開幕!!とともに「課題」も…

釣れたイカを美味しくいただくためには、「上手に締める」必要があります。ですが、狭いカヤック内で、眼の前をPEラインがフワフワ風になびいているなか、締める用に持参した小さなナイフ片手に、ヌルヌル動くアオリイカの狭い眉間を上手に一刺しすることが大層難しいのです。
カヤック挑航

【夏枯れカヤック】にようやく終止符~秋の荒食いシーズンへの序章~

釣りの世界ではよく「夏場は釣れない」とされており、釣り仲間が集まれば「夏枯れだね~」とお互いをなぐさみ合うこととなります…「夏枯れ」の要因としては、①海水温の上昇によって、魚の食欲が低下し活性が落ちる②海水温の低い「深場」へと移動してしまうことから、そもそも釣り人の近くに居ない…ということらしいのです。
カヤック挑航

【能登島初カヤック】は今後のお楽しみ♪地元サーフが快適すぎる!?

カヤック釣りにおいては、カヤックを車から降ろす「①駐車場所」、カヤックを水辺に浮かべる「②出航場所」、カヤックで釣りをする「③釣れるポイント」があり、それぞれの距離が近ければ近いほど、重いカヤックの運搬が苦でなくなりますし、すぐに釣りが開始できます。