カヤック挑航 【能登島初カヤック】は今後のお楽しみ♪地元サーフが快適すぎる!? カヤック釣りにおいては、カヤックを車から降ろす「①駐車場所」、カヤックを水辺に浮かべる「②出航場所」、カヤックで釣りをする「③釣れるポイント」があり、それぞれの距離が近ければ近いほど、重いカヤックの運搬が苦でなくなりますし、すぐに釣りが開始できます。 2022.08.21 カヤック挑航
ショアの釣果 【初の釣りポイントで】地形を探る斥候「ダイソーバイブ」が大殊勲! いざ能登島の地に降りたってもそこそこ波風が強く、やや気持ちも怯んでいましたので、「能登島初カヤック釣り」は見送ることとし、久しぶりに地上戦となるショアジギングをやってみました。まずは、地形を探り、敵情視察をするための「斥候」を放つこととします。 2022.08.10 ショアの釣果
カヤック挑航 【大潮なのに】満潮と干潮との潮位差が僅か2センチで、潮が動かず… 満潮時の潮止まりと干潮時の潮止まりとの間の時間は、約3時間しかなく、そのさらに短い時間だけ潮が動くこととなりそうですが、この短時間が勝負となりそうです。ですが、よく見てみると「短時間」なだけでなく、潮位も満潮時37cm、干潮時35cmとなっており、潮位差が「わずか2cm」しかありません。 2022.07.31 カヤック挑航
カヤック挑航 【カマス45cm】トーチバーナーで皮目を炙る「焼き霜造り」が美味♪ いつもどおり三枚におろし、ここから一工程加えます。皮目をトーチバーナーで炙る「焼き霜造り」なるものを試してみたのですが、皮そのものの美味しさと、皮と身の間に詰まった脂の旨味を堪能することができ、非常にご満悦となるお料理となりました♪ 2022.07.16 カヤック挑航
カヤック挑航 【時合い】が来る前にシーバスの「捕食スイッチ」を入れられるのか? 潮回りや潮の流れ、光量、海水温、酸素濃度などあらゆる要素が絡み合って「時合い」が形成されるのでしょうが、こんなにたくさんの複雑な要件を理屈ではなかなか理解しきれません…すべてが「大自然の摂理・営み」であり、恐れ多くもわれわれ釣り人がコントロールできる類のものでもなく、「釣れ始めて」あるいは「釣れた結果」はじめて「時合い」を認識することができます 2022.07.09 カヤック挑航
カヤック挑航 【ラインブレイク】お魚との「綱引き均衡状態」でPEラインがブツリ かつては、お魚がかかったときに、FGノットがスッポ抜けたり、PEラインが障害物にこすれて切れたりしたことはよくあったものです。ただ、今回のようなお魚との「綱引き均衡状態」で、PEラインを「ブツリ」と切られ、尻もちをつきそうになったのは、初めての体験であります。 2022.07.05 カヤック挑航
カヤック挑航 【ナブラが発生】テンション上がるも息も上がる…(R4.7コゾクラ) 沖目の方で、少し波立っているところがあります。「ちょうど海底の地形が変わるところなのかな?」とチラチラ意識して見ていると、なんとなく波の位置が移動しているようにも思えます。正体は、あまり派手ではない「ナブラ」でした。 2022.07.03 カヤック挑航
カヤック挑航 【ルアーローテ】どんどんチェンジし「最適ルアー」をイチ早く見出す 本日は、いつものソフト系ワームよりも、ハード系のジグの方がよくアタル気がするので、手持ちのハード系ルアーをいくつか試してみます。数少ない手持ちルアーの中で、本日のMVL(もすとばりゅあぶるるあー)は、メジャークラフトのジグパラブレードでした。 2022.07.02 カヤック挑航
つれんづれ草 【海難事故118番】カヤック釣りの最中に「ご近所」にて起きました 今回の事故に関しては、「潮や風に流されて戻れなくなった」というものではなく、「ボート内に海水が入って船のバランスが崩れた」ことによる「転覆」でありました。当時は波の高さが30センチと、「波がない」といえる状況でしたが、たまにくる大きな波を被ってしまったのかもしれません。 2022.06.26 つれんづれ草
カヤック挑航 【静ヘッド10g】62センチ大物マゴチをかけて「ぐにゃり」(R4.6) リールから煙が出そうなくらいにドラグを出されますが、時間をかけながら粘り強くバトルし、なんとか大物を引き寄せます。大物マゴチを落ち着いてタモ入れして、大きな固い口にかかった針を取り外すため、まずはフィッシュグリップで下顎を挟んで持ち上げますが、かなりの重量です。 2022.06.18 カヤック挑航