ふくべな☆まずー

カヤック挑航

【座布団ヒラメ】正しいタモの使い方をしておらず「一生後悔」寸前…

ジグパラブレードの2つのトレブルフックが口元にかかっているようです。慎重にタモ入れの準備に入ります。手にしたのは、ここ最近のタモ入れでは、絶大の信頼と実績を誇るプロックスの19型の大きなタモ。いつものように、タモ枠部分を柄の先の方へと「ズズッ」と伸ばし、大きなヒラメめがけてすっと差し出します。
カヤック挑航

【カヤック釣りのおトイレ事情】早めの対応をとらないと、命取りに…

良いことづくめの一日となったわけなのですが、実はタイトルにもあるとおり、カヤックに乗り込んで10分で、お腹の調子が怪しくなり、トイレに行きたくなってしまいました。本日は波がまあまあ高く、少し身の危険を感じるくらいでもありましたので、早々に釣行を切り上げて、潔く帰宅しようかと迷っておりました。
カヤック挑航

【ナンデモング卒業!?】美味しいチヌやシーバスに狙いを定めた釣り

そろそろ、「釣れるものなら何でもござんなれ!」のナンデモングから卒業する時期に来ているのかもしれません…今更ながら、狙いの魚種に特化した仕掛けや誘い方を深め、腕前を上達させていく必要がありそうです。これからは、チヌやシーバスなどのターゲットを狙い撃ちしたいと思います。
カヤック挑航

【中年痛風カヤック】守りから「攻め」の釣りへ←リスク管理も大事…

なにかと「守り」に入りがちの中年男性であるわたくしは、いつもはルアーロストを恐れるあまり、テトラ周りはあまり「攻め」ません。ですが、本日は「多少のリスクを負わなければ、美味しい釣果は得られないのだ」と、なにやら脳天に電流が走り、最後の勝負に出ることとしました。
つれんづれ草

【ウェーダー購入】寒い季節のカヤック釣行で必須←重視した性能とは?

「軽さ」と「動きやすさ」こそがカヤック釣りにおいては最重視すべきなのです。今回新調したものは、サイズもピッタリなうえ、「ナイロン製」で非常に軽く、胸の上部まできっちりカバーできているので、波打ち際での動きが非常にズムーズとなり、安心して乗り降りができます。
つれんづれ草

【ストリンガー買い換え】2年のカヤック経験を総動員し検討!結果は…

ストリンガー購入にあたり、これまでコツコツと積み上げてきたカヤック釣りの経験や、まったく積み上がらないお財布の中身なども踏まえ、あれやこれやとネット内を探索し検討を重ねた「わずか千円にかける涙ぐましい検討過程」を、以下にご紹介させていただきます。
カヤック挑航

【月別のカヤック釣果】年間35釣行で、何月に何が釣れたのか振り返る

2022年もコンパクトカヤック釣行を満喫することができました♪手元のメモや記事をもとにして、年間の釣行データを分析し、来年に少しでも活かしていければと思っております。まずは、年間の「釣行回数」です。カヤック釣りを行ったのは「35回」でした。(ダブルヘッダー2回を含む)
カヤック挑航

【カヤックやらかし】竿とリールを一瞬にしてロスト…竿立てからチャポン

それにしても、なぜこのような「やらかし」をしてしまったのでしょうか。どうやら、竿尻をロッドホルダーの穴に差し込む際に、カヤック椅子についている「調整ベルト」も一緒に差し込んでいたようです。
カヤック挑航

【能登島カヤックデビュー】所変われば、初魚種「クロダイ」が釣れた

「チョン、チョン」とアクションを入れながら引いてくると、素人理論が炸裂したのか、なにやらヒット。小気味よい引きと突っ込みを楽しみながら、リールを巻き取り、お魚さんのお姿を見てみると、なんと初めてお目にかかる「クロダイ」さん33センチでありました。
ショアの釣果

【キャスト百投】ルアーの極意自ずから通ず!?(R4.11サゴシ)

ジグの飛距離を伸ばしたり、コントロールを高めたり、手に取るように水中での動きを把握したり、思うがままに操作したり、心を整えたり、神通力を発揮したりできるように、これからもキャストを繰り返していかなければなりません。