その他

カヤック挑航

遊漁船の船長は見ていた!カッコつけ根性で釣り上げたシーバスと、最高の「おめでとう!」

遊漁船はすぐ近くにいるのですが、当然へっぽこカヤック釣りになんかには目もくれず、全く気にも止めておらず、皆さんご自身の釣りに熱中されておられます。ですが、カッコつけたがりのわたくしは、「今度こそ、いいところを見せてやるぜい」と普段にはない集中力と本気度で、テトラ沿いギリギリへいつになくキャストを決めます。潜在能力が発揮されたのか、信じられないことにガツンとヒット!
カヤック挑航

【小雨カヤック】雨雲レーダーの隙を突いて、いつになくナイスな決断!

終日雨予報の金沢サーフ。雨雲レーダーの隙を突く決断でカヤックを出したら、まさかの60cmマゴチが釣れました!サゴシやホウボウも釣れた最高の1日の記録です。諦めなくてよかった♪
カヤック挑航

【ナブラの正体が気にかかる…】引きも味も良い大型のサバ40センチ

さざ波だった海面を、近視の両目でよ~く見てみると、あちらこちらで「ザワメキ立って」いるところがあります。「たぶんサゴシだろう」とサゴシカッターを警戒しながら、やや古めの鉄板バイブを通してみると、引きもサイズもなかなかのサバさんが釣れてくれました♪
カヤック挑航

【カヤックアジング】竿やラインはそのままで7グラムジグをフォール

一般的なアジングのように細いエステルラインを使ったり、小振りなリールを装備したり、1グラム未満のジグヘッドを操ったりするような「繊細な」アジングではありません。いつも使っている1号のPEラインを巻いた、いつものアルテグラ3000番を、いつものボートシーバスロッドMLにセットした、いつもと変わらないタックルです。違う点は、ルアーだけ。
カヤック挑航

【中途半端なFGノットでも】ドラグを緩めて、いなしながらキャッチ

本日朝起きて、ようやく「違和感」の正体に気づきました。いつもなら、①リーダーに10回PEラインを編み込んで、②リーダーとPEラインにハーフヒッチを8回結び、③余ったリーダーを切ってライターであぶって瘤を作り、④PEラインのみにハーフヒッチを8回結んでいました。しかし、今回はきれいに②を飛ばしてしまっておりました…
カヤック挑航

【カヤック釣りにベストな時間帯】昼でも釣れたが「朝早く」がよく似合う

ただ、お昼釣行は、できれば避けたいなとの思いも抱きました。やはり、まずこの時期は暑いです。そして、遅い時間に実家に戻って調理しようとすると、老親に露骨に嫌な顔をされます…また、釣行後にはカヤックや釣り道具を、愛車から降ろして軽く水洗いをするのですが、明るい時間帯の作業は意外と気持ちがよくて、気分爽快となります!
カヤック挑航

【大量の小魚の群れの下】には「こんなにいるの?」無限シーバスが潜伏

きっとシーバスさんも、集団を猛攻撃して無駄なエネルギーを浪費したり、集団を散らしたりするようなことはせず、集団からなんらかのショックで落ちてくる小魚を、労力を抑えて効率よく捕食しているのでしょう。きっとイワシさんも、自分の直下に、無限にうごめく巨大な捕食者たちの姿を目にすれば、海面で狂ったようにくるくると回ったり、恐怖のあまり気絶して自然落下したりするものなのでしょう。
カヤック挑航

【巨エソ】フードプロセッサーのおかげで「美味しい釣果」へと早替り

「これだけ巨大なら、そこそこすり身が取れるだろう」との期待を込めて、初めてエソを調理してみる決心がつきました。かつて、わたくしの実家には「すり鉢」と「すりこぎ」があり、まだ小さくて可愛らしい頃のわたくしは、この諸道具をお股の間に挟んで、イワシのつみれといった練り物を作っていた記憶があります。
カヤック挑航

【大潮なのに】満潮と干潮との潮位差が僅か2センチで、潮が動かず…

満潮時の潮止まりと干潮時の潮止まりとの間の時間は、約3時間しかなく、そのさらに短い時間だけ潮が動くこととなりそうですが、この短時間が勝負となりそうです。ですが、よく見てみると「短時間」なだけでなく、潮位も満潮時37cm、干潮時35cmとなっており、潮位差が「わずか2cm」しかありません。
カヤック挑航

【カマス45cm】トーチバーナーで皮目を炙る「焼き霜造り」が美味♪

いつもどおり三枚におろし、ここから一工程加えます。皮目をトーチバーナーで炙る「焼き霜造り」なるものを試してみたのですが、皮そのものの美味しさと、皮と身の間に詰まった脂の旨味を堪能することができ、非常にご満悦となるお料理となりました♪