カヤック挑航 【コンパクトだけど大きい】カヤックの「保管場所」と「運搬方法」 割とスムーズに手に入れました「コンパクト」カヤックですが、意外と大きなシロモノです。普段の「保管場所」と、釣り場までの「運搬方法」について考察してまいります。大海原に浮かべれば、快適なコンパクト振りを発揮するでしょうし、地上の狭い屋内での保管となれば、結構大きく感じてしまいます。 2021.02.03 カヤック挑航
ショアの釣果 【寒サゴシ】脂も乗って美味!この時期に釣れて感謝!(R3.1月) ちょうど1ヶ月ぶりに釣れました♪お昼頃にベイトのイワシを追って、サゴシも岸に寄り付いていました。ジグパラスロー30gをショートピッチジャークで。この時期の、寒サゴシは、脂も乗ってとても旨味があります。お刺身はもちろんのこと、ムニエルや、味噌漬けにしても最高です♪ 2021.01.26 ショアの釣果
カヤック挑航 【必要な装備】コンパクトカヤック釣行に必要なモノを整えています! 本体のほかに、カヤック釣行をするにあたり必要と思われる装備を、少しずつ整えています。まず、真っ先に購入したものは、「ライフジャケット」です。カヤック上のスペースは限られるため、ルアーケースなどの収納性能を兼ね備えている点でも、欠かすことはできません。 2021.01.15 カヤック挑航
カヤック挑航 【初めてのヤフオク!】で釣り用にコンパクトカヤックを購入しました♪ 2020年10月にカヤックを購入しました。購入に至るまでの経緯を、以下ご紹介いたします。【購入の動機】①近くの海岸から、少し離れたところに沖テトラがあって、沖テトラに渡ってショアジギしたら、大物がわんさか釣れるかも…(ゴムボートかカヤック欲しいなぁ) 2021.01.15 カヤック挑航
ショアの釣果 【力強い引き】マゴチ特有の首振り、突っ込みを堪能(R2.12月) 冬の日本海は大荒れ。そんなときでも能登島周辺は波も穏やかです♪2時間かけて向かった先で、力強いマゴチ特有の引き(首振り、突っ込み)を楽しむことができました♪(写真でも、こころなしか「筋肉質」に見えます)※底から20cmレンジを、ゆっく~りトレース 2020.12.26 ショアの釣果
ショアの釣果 【最後の1投?】高速ジャカ巻きパターンを掴む(R2.12サゴシ) 今日は、アタリすら無いなぁ…(←今日も)これで、最後の1投だっ(←約10回目のラスト1投)おりゃ~、高速ジャカジャカ巻きじゃいっ(←決して、ヤケクソではありません)おっしゃぁ、最後に来たー♪※ジグパラスロー高速ジャカ巻きパターンを掴んでからは、立て続けに3本釣れました♪(←おそらく「時合い」) 2020.12.10 ショアの釣果
ショアの釣果 【浜王ワーム】いつかは座布団、シーバスも(R2.12月マゴチ) サーフからジグを投げても反応なし。新兵器ワーム「浜王28g」(なかなかゴツい)で、底付近をスローリトリーブしていたら、恐るべし2投目で釣れましたっ♪パッケージには、「座布団対応」との記載あり。今後も楽しみです! 2020.12.05 ショアの釣果
ショアの釣果 【能登島のお店「みず」】必ず食すカキフライ(R2.11月サゴシ) 金沢周辺の海は荒れていたので、一路能登島へ(ほぼ毎日穏やか)。しかしジグを投げても反応なし。ワームに変えて、ボトム付近をゆった~りリフト&フォールしながら巻いてきたら、喰ってくれました♪※釣り人あるあるですが、食事の時間を惜しんででも釣りをしたいので、おにぎりやパンといった軽食で済ますことが多いものです。ですが、能登島に行った際は、能登島大橋を渡ってほどなくの「みず」(昔ながらのドライブイン)に立ち寄り、カキフライ定食(税込1,100円)を欠かさず食べています。(コスパ最高) 2020.11.28 ショアの釣果
ショアの釣果 【PEラインのトラブル】キャストのたび「ダマ」が発生した原因は? キャストをすれば必ずといっていいほど、ラインが「ダマ」となって放出されるのです。これをチマチマほどくのに時間を要し、ついにはイライラしはじめて力任せにほどこうとするも、固結びにしてしまい、結局切断せざるを得ない状況となり、まったく釣りになりません。 2020.11.08 ショアの釣果
ショアの釣果 【サーフシーバス】リズムを崩さずリフト&フォール(R2.11月) マルんマルんでした!(心なしか、ジャンプも低空だったような…上手く制御できたのか♪はたまた、自重のせいなのか!?)※サーフで遠投し、ゆっくりとしたリフト&フォールを一定のリズムで引いてきたときに、ヒットしてくれました。 2020.11.07 ショアの釣果