ふくべな☆まずー

ショアの釣果

【ショアジギロッド購入】3代目クロステージ CRX-1002LSJ

ショアジギロッドのSZMシルバームーンを失ってから、早くも1ヶ月が経過。シルバームーンの「野趣あふれる親父」感にくらべ、新たに購入したクロステージは「シュッとした若者」のような洗練されたイメージです(親近感は、断然シルバーの方に軍配が上がります)
つれんづれ草

【大相撲と塩】「しまなみ海道」伯方島(2016年10月の写真)

3月に入りましたが、釣りを楽しむにはもう少し時間がかかりそう。大相撲春場所(今年は、大阪ではなく両国国技館)も、初日を迎えることですし、わたくしの活性はかなり高まってきています。(春の海にでかけていっては、うっちゃられてしょんぼり帰る、という勇み足の日々…)
つれんづれ草

【日本唯一が消失!】千里浜なぎさドライブウェイ(2015年3月写真)

最近地元で話題となっている「千里浜」の砂浜を、自家用普通自動車(FF)で走っている写真です。「日本で唯一」であり、全国から楽しみに走りに来る「貴重な観光資源」でもあり、オリンピックでの「聖火ランナーの走路」区間でもあるこの道は、実はもう何年も前から徐々に砂浜が痩せ、狭くなってきていました。
ショアの釣果

【入門用ショアジギロッド】SZMシルバームーンとの出会いと別れ

写真は、SZMスズミ製シルバームーンショアジギングロッド1002MH。本日、いつものように釣りに行き、いつものように根がかりし、いつものようにルアーロストを半ば覚悟しながら、力をかけて引っ張りました。「バギッ」という鈍い音が静かな海辺に響きました。
カヤック挑航

【コンパクトだけど大きい】カヤックの「保管場所」と「運搬方法」

割とスムーズに手に入れました「コンパクト」カヤックですが、意外と大きなシロモノです。普段の「保管場所」と、釣り場までの「運搬方法」について考察してまいります。大海原に浮かべれば、快適なコンパクト振りを発揮するでしょうし、地上の狭い屋内での保管となれば、結構大きく感じてしまいます。
ショアの釣果

【寒サゴシ】脂も乗って美味!この時期に釣れて感謝!(R3.1月)

ちょうど1ヶ月ぶりに釣れました♪お昼頃にベイトのイワシを追って、サゴシも岸に寄り付いていました。ジグパラスロー30gをショートピッチジャークで。この時期の、寒サゴシは、脂も乗ってとても旨味があります。お刺身はもちろんのこと、ムニエルや、味噌漬けにしても最高です♪
カヤック挑航

【必要な装備】コンパクトカヤック釣行に必要なモノを整えています!

本体のほかに、カヤック釣行をするにあたり必要と思われる装備を、少しずつ整えています。まず、真っ先に購入したものは、「ライフジャケット」です。カヤック上のスペースは限られるため、ルアーケースなどの収納性能を兼ね備えている点でも、欠かすことはできません。
カヤック挑航

【初めてのヤフオク!】で釣り用にコンパクトカヤックを購入しました♪

2020年10月にカヤックを購入しました。購入に至るまでの経緯を、以下ご紹介いたします。【購入の動機】①近くの海岸から、少し離れたところに沖テトラがあって、沖テトラに渡ってショアジギしたら、大物がわんさか釣れるかも…(ゴムボートかカヤック欲しいなぁ)
ショアの釣果

【力強い引き】マゴチ特有の首振り、突っ込みを堪能(R2.12月)

冬の日本海は大荒れ。そんなときでも能登島周辺は波も穏やかです♪2時間かけて向かった先で、力強いマゴチ特有の引き(首振り、突っ込み)を楽しむことができました♪(写真でも、こころなしか「筋肉質」に見えます)※底から20cmレンジを、ゆっく~りトレース
ショアの釣果

【最後の1投?】高速ジャカ巻きパターンを掴む(R2.12サゴシ)

今日は、アタリすら無いなぁ…(←今日も)これで、最後の1投だっ(←約10回目のラスト1投)おりゃ~、高速ジャカジャカ巻きじゃいっ(←決して、ヤケクソではありません)おっしゃぁ、最後に来たー♪※ジグパラスロー高速ジャカ巻きパターンを掴んでからは、立て続けに3本釣れました♪(←おそらく「時合い」)