ふくべな☆まずー

カヤック挑航

【コンパクトカヤック釣行】なぜ始まらない???←原因を分析します

昨年10月にカヤックを購入して、「暖かい春が来るのを、楽しみに待ってます♪」とか言いながら、はや4月も終わろうとしています。なかなかカヤック釣行が始まらない原因を分析してみますと…①手軽さに欠ける②気象条件③ショアの釣果が好調、といったことが考えられます。
つれんづれ草

【天気予報サイト】釣り好きが毎朝チェックするシンプルな2サイト

天気予報は、釣り人にとっては、「釣れる釣れない」と同じくらいに重大な関心事です。近頃は、AIやビッグデータのおかげで、まず外れることはないといっていいほど、かなりの精度で的中します。わたくしが毎朝欠かさず見ている「お気に入りサイト」をご紹介します。
ショアの釣果

【初シーバス寿司】握りの技術は「?」も、味は最高!(R3.4月)

「浜王21gブルーピンクイワシ」がなかなか好調です。先週までのような高速サビキも、もちろん試しましたがダメでして、ややゆっくりめのテンポの良いジャカジャカ巻きで喰ってくれました。(釣り場所も、あまり粘りすぎずに、割とテンポよく移動しました)
ショアの釣果

【スレ回避】新鮮な場所で、連続2投目ヒット(R3.3月シーバス)

パンパンのお腹の中には、浜王21g(11センチ)より大きなベイトが、2匹入っていました。ベイトの種類までは判別できませんでしたが、最近は「稚鮎」が回ってきているようです。浜王21gを「高速でサビいては、糸ふけを巻き取る」をやってみたら、2投目でヒット。
ショアの釣果

【浜王ヒラメセット】高速でサビいてシーバスも釣れた(R3.3月)

クロステージでの記念すべき初釣果です♪旧ロッドでの初釣果に比べると、サイズも小振りですがうれしい1尾となりました。<初ヒット時感触>①「おっしゃ、きたー!」ではなく、「ん?」(明確なアタリを感じとれなかった…)②ロッドに重みがかかってはいるがまだ「ん??」
つれんづれ草

【ロッドのお手入れ】釣行後、帰宅してからしっかり洗う?それとも…

手入れするタイミングとして考えられる場面は、「①帰宅してから」または「②納竿後すぐ(現地で)」の2通りあります。おそらく、「①帰宅してから」お手入れされる方のほうが多いのではないかと思います。この場合であれば、自宅で(ぬるま湯などで)しっかりと汚れを洗い流すこともできるし、乾燥、保管も確実にできます。
ショアの釣果

【ショアジギロッド購入】3代目クロステージ CRX-1002LSJ

ショアジギロッドのSZMシルバームーンを失ってから、早くも1ヶ月が経過。シルバームーンの「野趣あふれる親父」感にくらべ、新たに購入したクロステージは「シュッとした若者」のような洗練されたイメージです(親近感は、断然シルバーの方に軍配が上がります)
つれんづれ草

【大相撲と塩】「しまなみ海道」伯方島(2016年10月の写真)

3月に入りましたが、釣りを楽しむにはもう少し時間がかかりそう。大相撲春場所(今年は、大阪ではなく両国国技館)も、初日を迎えることですし、わたくしの活性はかなり高まってきています。(春の海にでかけていっては、うっちゃられてしょんぼり帰る、という勇み足の日々…)
つれんづれ草

【日本唯一が消失!】千里浜なぎさドライブウェイ(2015年3月写真)

最近地元で話題となっている「千里浜」の砂浜を、自家用普通自動車(FF)で走っている写真です。「日本で唯一」であり、全国から楽しみに走りに来る「貴重な観光資源」でもあり、オリンピックでの「聖火ランナーの走路」区間でもあるこの道は、実はもう何年も前から徐々に砂浜が痩せ、狭くなってきていました。
ショアの釣果

【入門用ショアジギロッド】SZMシルバームーンとの出会いと別れ

写真は、SZMスズミ製シルバームーンショアジギングロッド1002MH。本日、いつものように釣りに行き、いつものように根がかりし、いつものようにルアーロストを半ば覚悟しながら、力をかけて引っ張りました。「バギッ」という鈍い音が静かな海辺に響きました。