【コンパクトだけど大きい】カヤックの「保管場所」と「運搬方法」

コンパクトカヤックの保管場所と運搬方法 カヤック挑航

割とスムーズに手に入れました「コンパクト」カヤックですが、意外と大きなシロモノです。
普段の「保管場所」と、釣り場までの「運搬方法」について考察してまいります。

サイズ、重量

ヤフオクで落札したカヤックは、大海原に浮かべれば、快適なコンパクト振りを発揮するでしょうし、地上の狭い屋内での保管となれば、結構大きく感じてしまいます。

サイト情報の記載では、

全長 約200cm
全幅 約 88cm
全高 約 39cm
重量 約 18kg
材質 UV-LLDPE(耐紫外線-リニアポリエチレン)

とあります。

一般的な畳1枚のサイズが、縦176cm ✕ 横88cmなので、畳よりも尺アジ1匹分ほど長くしたイメージでしょうか(イメージワキヅライ…)
加えて、実物は高さも、厚みもあるので、もっと圧迫感を受けると思います。

それでも、サイドに持ち手もあるし、18kg程度であれば(週1ペースで自重筋トレしている身には)なんとか持ち運びはできます。

※写真は、実家の廊下で、コンパクト掃除機と並んで鎮座しているコンパクトカヤック

現在の保管場所

ヤフオクでの落札後、近隣の西濃運輸まで運ばれてきたものを引き取りに行き、そのまま実家に持ち込んで以来、ずっと広い廊下に鎮座し続けております。

実家は築40年ほどで、そこそこの広さがあり、とりわけ廊下は無駄に広い作りとなっているため、「使用前カヤック置き場」としては最適です。
(きっと掃除の邪魔にはなっているでしょうけど、ごめんなさい)

なお、ちなみに「自宅」と「実家」と「よく行く釣り場」の位置関係はと言いますと、この3点を結べば、おおむね一辺が車で30分の距離の正三角形を描きます。

魚が釣れた日は、自宅で捌くと様々な問題が勃発するので、海から直接「実家」に持ち込んで調理し、きれいな切り身に形を変えて、自宅まで持ち帰っています。
(自宅での勃発を未然に防ぐ危機管理能力の高い夫であるとともに、老親に新鮮・良質なタンパク源を提供する孝行息子でもあります。)

春になって、進水式の日を迎えるときが来れば、実家の広い廊下から日本海(のまん中)まで運び、晴れて「まったりカヤック釣行」を楽しむことができます♪
(ん?あれ?カヤック釣行を楽しんだその後は、カヤックどこに置こうかな…)

海への運搬方法

cartop boater カートップ ボーター 運搬

購入動機にもなったCartopboater NORAさんにおかれましては、タイトルどおり、車(ハスラー)の上にカヤックを載せて、運搬しています。

上げ下ろしも非常にスムーズにされています。
(最初のうちは、車の中に積んでいました)

わたくしはというと、釣りに使う愛車「初代エクストレイル」の、後部座席を倒した広大なスペースに載せるつもりでいます。
それでもさほど余裕があるとは言えません。

実際、西濃運輸まで意気揚々と軽い気持ちで引き取りにいったものの、思いのほかモノが大きく、慣れていないこともあって、なかなかうまく積み込めなかったことを覚えています。

サイト上では、「軽自動車の車内でも積める」と謳っていますが、荷物スペースが小さいタイプの軽四だと、かなりテクニックがいるかもしれません。

燃費が悪いこと以外に何一つ欠点のない我が愛車には、なんとか載せられることを確認済みなのでまずは一安心。

でも、乱雑に積み込まれた釣り道具の整理は必須ですし、燃費がさらに悪化するかと思うと、身も財布も凍えそうです…

まとめ(シーズン中の保管場所)

もし、釣行後に実家でカヤックを保管するとしたら、次の釣行時には、正三角形の2辺を経由しなければならず、かつ老親の掃除を邪魔し続けることにもなりかねません。
せめてカヤックシーズンの間は、実家に置くのはやめたいと思います。

昨年までのわたくしですと、愛車の中に入れっぱなしにする案もありなのですが、「ものを大切にする」を目標としている今年のわたくしは一味違います。

しっかり洗浄し、陰干し乾燥させ、自宅のカーポートの奥の方に保管することに決めました。
(自宅での新たな火種とならないことを神に祈りつつ…そういえば、妻にはまだ入手を明かしていない…)

な、なにはともあれ、コンパクトカヤックの購入を検討される際には、ついつい楽しいことばかり優先して考えがちとなりますが、「保管場所」や「運搬方法」(や「家庭内での了解」)も大変重要なことでございますゆえ、十分な検討、確保をされたうえ購入することを心よりお祈り申し上げます。

コメント