ふくべな☆まずー

ショアの釣果

【浜王ワーム】いつかは座布団、シーバスも(R2.12月マゴチ)

サーフからジグを投げても反応なし。新兵器ワーム「浜王28g」(なかなかゴツい)で、底付近をスローリトリーブしていたら、恐るべし2投目で釣れましたっ♪パッケージには、「座布団対応」との記載あり。今後も楽しみです!
ショアの釣果

【能登島のお店「みず」】必ず食すカキフライ(R2.11月サゴシ)

金沢周辺の海は荒れていたので、一路能登島へ(ほぼ毎日穏やか)。しかしジグを投げても反応なし。ワームに変えて、ボトム付近をゆった~りリフト&フォールしながら巻いてきたら、喰ってくれました♪※釣り人あるあるですが、食事の時間を惜しんででも釣りをしたいので、おにぎりやパンといった軽食で済ますことが多いものです。ですが、能登島に行った際は、能登島大橋を渡ってほどなくの「みず」(昔ながらのドライブイン)に立ち寄り、カキフライ定食(税込1,100円)を欠かさず食べています。(コスパ最高)
ショアの釣果

【PEラインのトラブル】キャストのたび「ダマ」が発生した原因は?

キャストをすれば必ずといっていいほど、ラインが「ダマ」となって放出されるのです。これをチマチマほどくのに時間を要し、ついにはイライラしはじめて力任せにほどこうとするも、固結びにしてしまい、結局切断せざるを得ない状況となり、まったく釣りになりません。
ショアの釣果

【サーフシーバス】リズムを崩さずリフト&フォール(R2.11月)

マルんマルんでした!(心なしか、ジャンプも低空だったような…上手く制御できたのか♪はたまた、自重のせいなのか!?)※サーフで遠投し、ゆっくりとしたリフト&フォールを一定のリズムで引いてきたときに、ヒットしてくれました。
ショアの釣果

【マゴチ狙い】静ヘッド+シャッドテールワーム最強(R2.11月)

やりましたぁ♪(静ヘッド14gに赤ワームで、底をチョンチョンする「大技」)※よく「照りゴチ」と言われ、夏に釣れるイメージでしたが、寒くなっても結構釣れています。特殊な体型で捌くのは難しいものの、意外とたくさんとれる白身の刺し身は、弾力、甘みもあって、「ヒラメ以上!」との声も我が家(の一部)では聞かれます。また、残ったアラで作る潮汁は、旨味たっぷりでおすすめです。
ショアの釣果

【マゴチング】ジグを底まで「フォール」させる重要性(R2.11)

ジグ1投目、落ちパクでしたが、サイズ小…「よぉ~し、夏場に猛特訓したマゴチングのあの技(←大したこと無い)を、ここで炸裂させてやるぜぃ!」(次の投稿に続く)
ショアの釣果

【ゼブラカラーはなぜ釣れる?】お見通しだっ説(R2.11初ヒラメ)

なぜ「ゼブラ」が釣れるのかについては、「幼魚説」、「小魚の群れ説」など諸説ありますが、わたくしの説は、「うまく保護色で身を隠そうとしているのかも知れないが、俺からは逃れられないぜっ。お見通しだっ説」です。
ショアの釣果

【リーダーの長さ】普段は100cmです(R2.10月アオリイカ)

現地にて、ガイドに糸を通そうとしたら…えっ?リーダー短かっ(←約30cm、前回釣行時サゴシカッターのまま)う~ん…(←付け替えようか一応悩む)スナップチミチミ結んで(←更に短くならないよう慎重に)おっしゃ投げろ~(←一刻も早く釣りしたい)※前日までに、準備、チェックしておきましょう[シーガーグランドマックスショックリーダー1.5号 8lb]
ショアの釣果

【イカ釣り人の特権】めんつゆで「沖漬け」したら絶品(R2.10)

沖漬けました♪(Aコープで、追いめんつゆ)※イカ釣り人の特権である「沖漬け」をようやくやってみました。ジップロックに、生きたままのイカと麺つゆを投入。イカの呼吸とともに、体内にまでつゆが浸透し、味が全体に染み渡ります。普通に食べるイカ刺しとはまた違って、もう絶品でした♪
ショアの釣果

【実は一番良く釣れる!?】静ヘッド+ワーム(R2.10月サゴシ)

ここのところ釣れてくれたサゴシは、一律大量生産されたかのように「きっちり40センチ」規格ばかりでした。そんな中での”規格外”50センチは、引きが一味違ってとっても楽しめました♪