【サゴシ爆釣ルアー】なぜ「ジグパラスロー」は釣れるのか?理由を徹底解説!

カヤック釣りでサゴシ(un jeune thazard oriental) カヤック挑航

祝・梅雨明け!でも「空梅雨」がアングラーに与える意外な影響とは?

昨日、北陸地方が梅雨明けしました。 平年より早い梅雨明けですが、「とっくに明けていたのでは?」と感じるほど雨の少ない「空梅雨」でした。 おかげで梅雨期間中もカヤック釣行を楽しめた一方、ダムの貯水量や、釣行後の道具洗いで使う水の量を心配したりもしていました。

そしてこの「空梅雨」、実は我々アングラーにとって、他にも気になる影響が出てきます。

  • サーフの砂問題: 雨が降らず砂がサラサラになると、愛車のエクストレイルがスタックしやすくなり、岸近くまで車を寄せることができず、カヤック運搬の労力が増大します。
  • シーバスの動向: 河川からの真水の流入が減ると、沿岸部の水温が下がらず、塩分濃度も高いままに。これらを嫌ったシーバスが、沖へ「家出」してしまう可能性が高まります。

こうした些細な環境の変化が、釣果に如実に現れるのが釣りの難しいところであり、面白いところでもあります。

高水温・高塩分との戦い。本命は沈黙、しかし…

本日も、そんな高温・高水温・高塩分が予想される中、まずはシーバスを狙ってテトラ付近を攻め倒しますが、アタリは皆無…。 沖へ流されながら「アジでも釣れないかな」とジグパラスローに切り替え、フォールとしゃくりを繰り返していると、フォール中に「ゴン!」と本日初ヒット!

なかなかの引きを見せてくれたのは、58センチの良型サゴシでした。

【PRじゃないよ】なぜ「ジグパラスロー」はサゴシに効くのか?勝手にインプレ!

それにしても、この「ジグパラスロー」では本当にサゴシがよく釣れます。サゴシは「速く」「激しい」動きに反応するようで、今回のように「イチ、ニ、サン、シ、ゴッ」としゃくりあげてはフォールを繰り返すアクションや、高速ジャカジャカ巻きなどでよくヒットします。 本日唯一の釣果もこのルアーでしたので、なぜこんなに釣れるのか、私なりの理由を勝手に解説させていただきます!

  • 理由①:トラブルが少ない! リアフックがシングルフックなので、激しくしゃくってもラインがフックに絡む「エビ」状態になりにくいです。手返し良く攻められます。
  • 理由②:フォールが魅力的! 非対称なボディが生み出すヒラヒラとした魅惑のフォールアクションは、魚の捕食スイッチを入れるようで、フォール中のヒットが非常に多いです。
  • 理由③:安い! 何より「安価」なのが嬉しい♪鋭い歯を持つ「サゴシカッター」にリーダーごと切られても、精神的・経済的ダメージが少ないため、恐れず大胆に攻めることができます。(アマゾンで500円台で購入できます。)

この「思い切りの良さ」が釣果に繋がることも多いので、サゴシを狙う際には是非使ってみてほしいルアーです。

過去一番?の良型サゴシを食す

今回のサゴシは自己ベスト級の58センチで、身もふっくらしていたのでお持ち帰りのうえ、お刺身でいただきました。 皮が引きにくいのと、身に水分が多くて柔らかいのとで、捌くのはなかなか難しいのですが、新鮮な身にニンニク醤油を絡めて食すと大変美味でございました♪

 

釣果データ

釣れた日   2025年07月19日 06:40 長潮
魚種     サゴシ
サイズ    58cm
匹数     1匹
都道府県   石川県
エリア    金沢市近辺
ヒットルアー ジグパラスローゼブラピンク20g

 

コメント